塗装の基礎知識
使う塗料で耐用年数や仕上がりは変わります。
塗料も様々な種類があります。耐用年数が長いほど価格は高くなりますが、お客様のご予算の問題、また痛み具合によって必ずしも高いものを使う必要性がない場合もあります。最適な時期と塗料が分かれば、無駄な費用もかかりません。
主な塗装の種類
塗料の種類 | 耐久年数 | 性質 |
---|---|---|
アクリル樹脂 | 3~5年 | コストが安い |
ウレタン樹脂 | 5~8年 | 1番多く使われており、耐久性や耐気候性に優れています。 |
シリコン樹脂 | 7~10年 | 耐久性はもちろん、対薬品性にも優れています。 |
フッ素樹脂 | 10~13年 | 長期耐久性があり、塗料としては最高水準の性能です。 |
環境にやさしい塗料の種類
遮熱塗料 | 屋根に使用することで屋根の表面温度が最大−20℃低減。また室内冷房費の低減にも効果があります。室内温度3℃の低減で約15%の節約が可能です。 |
---|---|
断熱塗料 | 遮熱塗料の効果に加え、熱を逃がさない断熱効果も加わった塗料。冬は暖かく、夏はすずしい快適な住み心地になります。 |
珪藻土 | 珪藻土(けいそうど)は「珪藻の化石」や「植物性プランクトン」が海底などに沈殿して、長い年月を経て粘土状の泥土となったものです。珪藻土の粒子には小さな「孔(穴)」が無数にあり、この小さな「孔(穴)」が調湿や脱臭に高い効果を発揮します。 |
塗料に様々な種類があること、ご存知でしたか。塗料によって見栄えはもちろん耐用年数が長くなったり、赤ちゃんからお年寄りまで徹底した安心性の物まであります。そのなかで河野塗装では、しっかり事前に御自宅を長く美しく保つためのプランを考え、お住まいに負担をかける工事は一切行いません。